Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//食物繊維の作用と摂取にあたっての注意点!

ダイエット

食物繊維の作用と摂取にあたっての注意点!

こんにちは!

「食物繊維の体への作用」としては、「便秘に効く」というのが一番に挙がるのではないでしょうか。

実はそれだけではなく、食物繊維は様々な生理作用・機能を持っています。

中でも水溶性食物繊維は、生活習慣病の予防に役立つのです。

水溶性食物繊維は体内で水分を吸収して膨張し、摂取した食品の胃での滞留時間を長くします。

また、小腸で糖が吸収される際、膨張した水溶性食物繊維により糖が消化酵素と接しにくくなるため、吸収に伴う血糖値の上昇を穏やかにします。

また、コレステロールの吸収も妨げ、体外に排出されやすくします。

つまり、食物繊維は血糖値やコレステロール値が気になる人にお勧めできるのです。

大抵の食品は、不溶性、水溶性、両方の食物繊維を併せ持っているため、食物繊維が豊富な食品を意識してとれば、自然に水溶性食物繊維も多く摂れるのです。

厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準2015年版」によると、18-69歳の食物繊維の1日当たりの摂取目標量は、男性20g以上、女性18g以上となっています。

一方、同じく厚生労働省発表の「平成25年国民健康栄養調査」によると、20歳以上の食物繊維の1日当たりの実際の摂取量は、男性15.2g、女性14.3gです。

つまり、積極的に健康を目指すには、今よりもかなり意識して食物繊維をとらなければいけない人が多いのです。

 

I028357732_349-262.jpg

 

なお、「食物繊維=野菜」と思いがちですが、実は我々は、穀類から多くの食物繊維を摂取しているのです。

つまり、ダイエット中で食事の全体量が少ない若い女性や、糖質制限で主食の量を減らしている人は、食物繊維が不足しがちなのです。

この点は、注意すべきです。

また、便秘改善のためにヨーグルトをはじめとする発酵食品をとっている人も多いと思いますが、実は食物繊維は乳酸菌やビフィズス菌のエサとなり、増殖を助けています。

つまり、ヨーグルトをとるときに食物繊維を一緒にとると、乳酸菌やビフィズス菌を効率よく働かせることができるのです。

 

I028357744_349-262.jpg

 

食物繊維は、体の構成成分やエネルギー源にならないため、かつては「役立たず」とされてきました。

しかし、便通を促したり、余分なものを排出する働きは、栄養過多な現代人にとって、非常に重要な成分です。

1日20g以上を目指して積極的に摂取していきましょう!
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧