Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//「万人にベストな栄養素バランス」とは?

ダイエット

「万人にベストな栄養素バランス」とは?

こんにちは!

「PFCバランス」についてはご存知でしょうか?

P=プロテイン(たんぱく質)

F=ファット(脂質)

C=カーボハイドレート(炭水化物・糖質)

ということで、三大栄養素の摂取率を指すものです。

厚生労働省が発行している「日本人の食事摂取基準」の最新版である2015年版では、「エネルギー産生栄養素バランス」と言い換えられ、16-69歳の目標値として、

■たんぱく質:13-20%

■脂質:20-30%

■炭水化物:50-65%

とされています。

ところがこの比率、実は科学的に立証されたものではなく、「役人が机の上で計算しただけのもの」という説があります。

その「説」によると、目標値は以下のように決められたとのことです。

-◇--◇--◇--◇--◇-

1. 基礎代謝量と活動係数から、一日に必要とするエネルギー量を決定。

2. 「必須アミノ酸」の必要摂取量から、たんぱく質摂取量の下限が決定。

また、「たんぱく質の過剰摂取は腎臓が痛む」という説があることから、上限も決定。

3. 「必須脂肪酸」の必要摂取量から、脂質摂取量の下限が決定。

また、「脂質の過剰摂取は動脈硬化をもたらす」という説があることから、上限も決定。

4. 三大栄養素の合計を100%にするために、残りを炭水化物に割り当てる。

-◇--◇--◇--◇--◇-

「こうやって決められた」というのが本当の話なのかどうか、私にはわかりません。

ただ、

「たんぱく質の過剰摂取は腎臓が痛む」

「脂質の過剰摂取は動脈硬化をもたらす」

この2つはどちらも間違いである、ということが、最近の研究で明らかになってきています。

そもそも「どのような栄養素バランスがベストなのか」については、学会でも議論が続いており、結論が出ていません。

そんな中、政府機関が科学的な根拠を示さないまま「目標値」を定めていることには、個人的に若干違和感を感じています

皆さんはいかがですか?

栄養学の世界では「少し前の常識が今は非常識」となることが多いです。

食事は毎日のことですし、常に最新の情報を入手するようにしたいものですね。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧